藤沢・辻堂のパソコンも学べる、
ロボット・プログラミング教室。
元気で明るく頼れるインストラクター陣は、パソコン教育のプロです。21世紀を生き抜く皆さんをしっかりサポートしますので、安心してお任せください。

他の教室とここが違います!
- パソコンとプログラミングが同時に学べる
- 一人ひとりに合わせた個別カリキュラム
- 無料の駐車場で送り迎えも楽々

「21世紀を生き抜く」当校で身につく4つの力
自分の頭で考え、個性を伸ばします

ガイドの通りに制作を行うだけではなく、正解が1つではない課題に取り組みます。オリジナルのロボットを作る過程で、自分で問題を発見し、想像的に解決する力、発想する力が育まれます。
失敗から学び、やり抜く力を育てます

プログラミングでは、たくさん失敗します。その分、「どうやったら思い通りに動くんだろう?」と自発的に考え、試行錯誤し、思い通りに動かすことができた時には、達成感を味わうことができます。
学びに没頭する体験をします

自発的に考えることを促す教材や、触りたくなるデザインが、子どもたちの創作意欲を高めます。自発的に取り組み、学ぶ楽しさを知ることで、学ぶ姿勢の変化を促します。
プログラミングを学びます

2020年から小学校でプログラミング教育が必修化される中、プログラミングを使って、ロボットを思い通りに動かすために、論理的に考える力(≒プログラミング的思考)を、先立って養うことができます。

子どもたちがいきいきと通う楽しさです。
「プログラミング」がどういうものかを知った子どもたちは、では次の課題はどのように指令を出せばよいのか、夢中になって考えます。
自分で組み立てたブロックが思い通りに動くか、ひとつひとつ自分の目で確かめて、何が問題かを一生懸命考えるのです。
子どもの世界でも情報過多な時代。
一つのことに集中して取り組めるという大切な時間の使い方が、ここにはあります。

インストラクター(講師)紹介
三宅教室長

はじめまして!教室長の三宅です。
私が子どもの頃は、ミニ四駆が流行っており、モーターで車が動くことに衝撃をうけた覚えがあります。そんな時代からパワーアップしたのがロボットプログラミングです。
授業で使用するカラフルなロボット「KOOV」は出来上がりも見た目も秀逸です。
そしてロボットプログラミング と聞くと、ブロックで遊ぶだけだと思われがちですが、そんなことはありません。ブロックも組み立てから空間認識能力が鍛えられます。尚且つそれをプログラミングして動作させるところまで頑張らないとなりません。
うちの子…【集中力がないわ】【言われたことしかできないわ】と、心配している保護者様や【ロボットプログラミング なんて遊びでしょ?】と、思っている保護者様がいましたら、まずはご体験ください!話はそれからです。
小泉インストラクター

インストラクターの小泉です。
ロボットプログラミング教室はその名の通り、ブロックを組み立てプログラミングで動かします。自分で組み立てたものが動くなんて夢のようですよね。それが今では身近にある時代です。子どもたちには勉強というよりゲームに近い感覚なのでしょうか、自ら進んで楽しみながら課題に取り組んでいます。
プログラミングでは「これはこうしなければいけない」と決まった答えがあるわけではなく、1人1人違った答えもありえます。最終的に自分で考えたものを組み立て、動かすことが大切です。
毎回完成品の写真を撮るときは、子どもたちがとても達成感のある顔をしていて、こちらもやりがいを感じます。
何事にもまずは体験してみることから始まります。気になった方はぜひお気軽に体験へ!!
堀川インストラクター

こんにちは!
現代のお子さんは、塾や習い事で忙しいですね。でもそれらは、親御さんから、あるいは教室の先生から一方的に与えられているものをこなしているだけになっていませんか?
プログラミング教室に通い始めた子どもたちを見ていると、手順を自分で考えたり、うまくいかなかったときに試行錯誤してみるということが、とても苦手です。
それは、おそらく現代の大人もそうだろうと思うのです。身近な大人ができないことを、子どもだけができるわけはないのです。
こちらでは、私たちプロのインストラクターがサポートいたします。大事なのは「習った通りにできること」ではなく、「思ったように動くかどうか」です。
子どもたちが目を輝かせて考えている姿を、体験説明会でぜひご覧いただきたいと思います。
田口インストラクター

インストラクターの田口です。
ロボットプログラミングでは、自ら問題を解決する力や、発想力、創造力などが必要となります。
一見難しそうですが、こちらの教室ではブロックを組み立てて作ったロボットを自分で作ったプログラムによって動かしていくことで、楽しく学ぶことができます。
ロボットを動かすことができた!という達成感が自信につながっていき、きっと夢中になると思います。
楽しみながら自分で考える力を一緒につけてきましょう。
気になるという方は、ぜひ体験してみてください。
中北アドバイザー

アドバイザーの中北です。
当校は、ロボット・プログラミングの教室を始めて3年目になります。
パソコンのベテラン・インストラクターが揃っていますので、安心してプログラミングを学ぶことができますよ!
思った通りにロボットが動くのを見ると、とても楽しいし、達成感があります。
一つひとつ考えながら、一緒に楽しく学んでいきましょう!
藤井インストラクター

インストラクターの藤井です。
『よし!次!』
プログラミングの時間を子どもたちと過ごしてきて、何度も聞いた言葉です。
自分の作ったロボットが、自分の思い通りに動いた時、子供たちはとても自信に満ちあふれていて、私たちが言わなくても次の目標に向けて自ら取り組み始めます。
また、(こうやったらどうなるかな?)と自分で疑問を持ち、チャレンジしていろんな物を見せてくれます。時には失敗したり、すごい事になることもありますが、それでもみんな嬉しそう♪
こういった体験を重ねることは、子どもたちの将来の幅を広げることに繋がるのではないでしょうか。私たちと一緒にプログラミングを始めてみましょう!
アクセス
住所
MrMax湘南藤沢ショッピングセンター 2階
ハロー!パソコン教室内
交通機関
体験説明会お申し込みの流れ

01 | ページ下の予約フォーム、お電話でお申し込みください。 |
---|---|
02 | 予約フォームでお申し込みの場合、内容を確認した上で、お電話(または メール)にて予約完了のご連絡をさせていただきます。 |
03 | 当日は、必ず保護者のかたと一緒に教室にお越しください。(体験説明会の参加費は一人500円です。) |
よくあるご質問
Q.費用はどのくらいかかりますか?
入会金10,000円(税抜)、受講料11,000円/月(税抜)のみです。他の費用は一切かかりませんので、ご安心ください。
Q.ブロック(ロボット)の購入は必要ですか?
まずは楽しく学んでいただくために、ブロック(ロボット)は教室でご用意しております。高額なセットを各人で負担する必要もなく、持ち運びのわずらわしさもありません。
Q.対象の年齢はいくつですか?
小学1年生から中学生、高校生、大人まで、幅広く学んでいただけます。
Q.体験説明会に保護者の付き添いは必要ですか?
必要です。教室のご説明をさせていただきます。また、お子様がいきいきと体験される様子をぜひご覧いただきたいと思います。
Q.レッスン時間・回数はどのくらいですか?
金曜日もしくは土曜日の17:50〜19:30(100分)で、月2回となっています。毎回レッスンの最初にパソコンの基礎の学習を組み込んでいます。
Q.感染予防対策はしていますか?
はい。インストラクター、生徒様共に手指消毒の上、手袋着用、マスク着用を徹底しています。インストラクターは更にフェイスガードも着用しています。また、レッスン後のパソコンブースや機器等は、全て消毒し、定期的な換気とアルコール散布を行っています。レッスンで使用するブロック(ロボット)についても、レッスン後に必ず消毒しています